ハシゴはずされ焦りまくりの朝日社説
-- 2005-10-29 Saturday
中韓が怒ってきても、逆に譲歩してきても、朝日新聞はとにかく「日本が悪い」にしか結びつけないんですな。
小泉首相が靖国参拝した翌日の社説で「負の遺産が残った」(拙ブログ10/19付参照)などとはしゃいでみたものの、中韓は期待したほどには騒いでくれず、自社の世論調査でも参拝賛成派が反対派を上回るなど、完全にハシゴはずされた格好の朝日新聞。
「こりゃいかん!我々が火種をまき、20年にも渡って燃やし続けてきた靖国問題を沈静化させてなるものか!」
ということで、今日の社説と相成りました!?
ツッコミポイントが多すぎる。間にツッコミ入れながら全文紹介させていただきます。
■朝日社説:靖国と隣国 静かさを甘く見るな(10/28)
「来てくれた」って、いきなり何やねん、そのへりくだった言い方は。こっちは何も悪いことなんかしてへん。戦没者慰霊という当たり前のことをしてるだけやがな。
「私たちもほっとしている」なら別に社説に書かんでもええがな。反日放火常習犯が、こんな結果になって「ほっとしている」わけないというのは、読者はみんなお見通しよ。
あっさりと鎮火してしまい(というより今回はほとんど出火せんかった)、本音は相当ガックリ来てるくせに。
「靖国カード」がもはや通用しないことは、朝日も認めざるをえなくなってきてるようですね。
首相だけでなく国民の多くも「通用しないことが定着してきた」と考えてますよ。
朝日もそれに気づいてるはず。だって朝日を含めた各社世論調査の結果、参拝前よりも参拝後の方が「参拝支持派」は増えてるんですもの。
だから焦って「大きな間違いというもの」と必死に誘導しようとしてる。朝日の焦りが手に取るようにわかります。
よくもまあここまで中韓の立場で物が書けるもんや。いつものことながら感心するわ。
「中国四千年の歴史」だの「韓流ブーム」だのマスコミが作り上げた虚像の裏で、中韓に対する不信といらだちが積み重なり、心の底にたまっている日本人が多くいることを、朝日は見過ごしてはならないと思います。
(ついでに言えば、朝日新聞に対する不信といらだちはもう臨界点近くにまで達してますよ!)
ビジネスの影響がより出てるのは日本よりも中韓の方だと思うんですが。
特に中国に関しては春の反日デモ以降、多くの日本企業がビジネスリスクを考えるようになったと聞きます。
日本から中国への観光客は減ったでしょうが、中国から日本への観光客が減ったって話はあまり聞きません。
私はこの前、新しくオープンした「そごう」(大阪・心斎橋)に行ったんですが、中国人観光客が団体でうようよしてましたよ。
4年ぐらい往来が途絶えたからって、そんな騒ぐことなんですか?往来があった頃と比べて、何か突出したトラブルがありましたっけ?
たとえ往来があったとしても中国は「尖閣諸島は中国の領土」「沖ノ鳥島は島でなく岩」と主張し続けたでしょうし、領海侵犯もし続けたでしょうし、東シナ海のガス“盗掘”もしてたと思いますよ。
逆に下手に往来することで妙な注文つけられたり、お土産渡さないといかん羽目に陥ったりするかもしれん。
例えば1998年に来日した江沢民は、歴史認識問題で手前勝手な発言ばかりしました。
宮中晩餐会では天皇陛下の面前だというのに、歴史問題を強烈に語り続け、しかもこれがテレビで中継されたことから、江沢民の晩餐会の場での発言はその後、日本国内でかなり不評を買いました。
また江沢民は早稲田大学でも講演し、日本の侵略により中国では「軍民3500万人が死傷し、6000億ドル以上の経済的損失を被った」と嘘八百を並べ立て、学生を洗脳しようとしました。
まあ江沢民と違って今の中国首脳はここまでの反日工作はしない(できない)でしょうけどね。
“官製”反日デモや行き過ぎた反日教育など、中共のやり口を知ってしまった日本人もこのわずか数ヶ月の間に格段に増えましたしね。
負のイメージを世界に広め続けてきた朝日新聞に言われたくないって。
「シンガポールやマレーシアといったアジア」……( ゚Д゚) ハァ?
朝日の辞書に載ってる「アジア」って、中国・韓国・北朝鮮のいわゆる特定アジアのみだったはずでは?
都合のいい時だけシンガポールやマレーシアを「アジア」扱いしないで下さい。
しかもシンガポールは70%以上が華僑。マレーシアも30%は華僑。
欧米各国メディアというのも、どうせNYタイムズとか仏ルモンドとかでしょ。靖国問題に限らず普段から反日モードのメディアですって。
それにしても何で批判の声だけを取り上げるのか。参拝を評価している国やメディアもあるのに。
中国、韓国、朝日新聞に対して静かに広がる批判の重さを、朝日新聞は読み間違ってはならない。
※参考資料:
日本財団図書館(電子図書館) 私はこう考える【中国について】~試練の時代の日中関係:慶應義塾大学教授・国分良成氏の論文
・・・・・・細切れぼやき・・・・・・
■郵政反対組、自民党紀委処分 平沼氏ら27人離党勧告 野呂田氏は除名
FNN(フジ系)ニュースより(既にリンク切れ)
このくだりをニュースで聞いた時、失笑してしまいました(^_^;
衆議院では、総理指名選挙で小泉総理に投票しなかった野呂田氏だけが除名で、残りの人たちは今の国会での郵政法案の賛否に関わらず、一律、離党勧告処分となったのだそう。
野田聖子は今ごろ歯噛みしてるでしょうな。「こっちは『敗北宣言』までしたっていうのに、何で平沼と同じ処分なのよ~!」って。
とりあえず平沼さんが除名にならなくてよかった。いつかまた重要なポストに就かれる日が巡ってくると思います。
同じ離党勧告でも、政治家としての信念を最後まで貫いた平沼さんとは違い、保身のために「民営化賛成」に転じて有権者を裏切った野田聖子はもう政治家としては終わりでしょう。
■<自民新憲法>戦争放棄の条文維持、自衛軍の保持明記
「国を愛する国民の努力によって国の独立を守る」
↓
「国や社会を愛情と責任感と気概をもって自ら支え守る責務を共有」
変更前の方がずっとわかりやすいし、ハートにもグッと来るのに……。
今後、公明党や民主党と論議していくうちに、もっと表現がぼかされていって、もっとハートにグッと来なくなっちゃうような予感……(´・ω・`) ショボーン
JNN(TBS系)ニュースより
中曽根さんも最近すっかりアレだけど、このへんの心意気は私は非常に買っています。
この人がご存命のうちに憲法改正が実現するといいなぁ。……たぶん無理だろうけど。
★このブログが面白かったらクリックして下さい→
________________________________________________
★トラックバック下さる方へ
当ブログには「トラックバック保留機能」が装備されています。詳しくはこちらをご覧下さい。
なお、ブログの種類によってはトラックバックの送信が反映されないことがあります。詳しくはこちらの一番下をご覧下さい。
小泉首相が靖国参拝した翌日の社説で「負の遺産が残った」(拙ブログ10/19付参照)などとはしゃいでみたものの、中韓は期待したほどには騒いでくれず、自社の世論調査でも参拝賛成派が反対派を上回るなど、完全にハシゴはずされた格好の朝日新聞。
「こりゃいかん!我々が火種をまき、20年にも渡って燃やし続けてきた靖国問題を沈静化させてなるものか!」
ということで、今日の社説と相成りました!?
ツッコミポイントが多すぎる。間にツッコミ入れながら全文紹介させていただきます。
■朝日社説:靖国と隣国 静かさを甘く見るな(10/28)
韓国の潘基文外相が来日し、町村外相と会談した。きょう小泉首相とも会う。首相が靖国神社を参拝した後、「雰囲気が適切でない」と先送りする方針だったが、一転、訪日となった。
外相は来てくれた。ソウルなど街の様子は落ち着いている。町村外相の来訪を拒んだ中国でも、今春のような反日デモの騒ぎは見られない。静かな対応ぶりには私たちもほっとしている。
そうした反応に、首相は「冷静でいいと思う」「靖国だけが問題ではない」と語り、口ぶりには余裕さえ感じられる。
「来てくれた」って、いきなり何やねん、そのへりくだった言い方は。こっちは何も悪いことなんかしてへん。戦没者慰霊という当たり前のことをしてるだけやがな。
「私たちもほっとしている」なら別に社説に書かんでもええがな。反日放火常習犯が、こんな結果になって「ほっとしている」わけないというのは、読者はみんなお見通しよ。
あっさりと鎮火してしまい(というより今回はほとんど出火せんかった)、本音は相当ガックリ来てるくせに。
毎年、靖国参拝を続けたことで、中韓もいくら反発しても仕方ないとあきらめたのではないか。「靖国カード」はもはや通用しないことがようやく定着してきた――。もし首相がそう考えているとしたら、大きな間違いというものだろう。
「靖国カード」がもはや通用しないことは、朝日も認めざるをえなくなってきてるようですね。
首相だけでなく国民の多くも「通用しないことが定着してきた」と考えてますよ。
朝日もそれに気づいてるはず。だって朝日を含めた各社世論調査の結果、参拝前よりも参拝後の方が「参拝支持派」は増えてるんですもの。
だから焦って「大きな間違いというもの」と必死に誘導しようとしてる。朝日の焦りが手に取るようにわかります。
潘外相は、ただ握手をしに来たのではない。訪日を取り消して参拝に抗議するよりも、乗り込んで韓国の憤りや基本的な立場を直接伝えた方が得策だと判断したからだ。
人々の反応は冷静でも、だから参拝は容認されたということではない。その裏で日本に対する不信といらだちが積み重なり、心の底にたまっていることを見過ごしてはならない。
経済や人、文化の結びつきがこれだけ太くなると、日本との関係を切ろうにも切れないことを、中国や韓国は百も承知だ。だから関係をむやみに悪くさせたくないと、それなりに腐心している。
中国政府は参拝直後の外務省声明で、「両国の無数の先人たちが積み重ねてきた成果を顧みず、誤った道を突き進んできた」と首相を名指しして批判した。矛先を首相に絞ることで、日本との関係は大事にしていきたいというメッセージを込めたのだろう。
よくもまあここまで中韓の立場で物が書けるもんや。いつものことながら感心するわ。
「中国四千年の歴史」だの「韓流ブーム」だのマスコミが作り上げた虚像の裏で、中韓に対する不信といらだちが積み重なり、心の底にたまっている日本人が多くいることを、朝日は見過ごしてはならないと思います。
(ついでに言えば、朝日新聞に対する不信といらだちはもう臨界点近くにまで達してますよ!)
首相の靖国参拝に対する中韓の姿勢は厳しいままである。その影響は、ビジネスや観光など多方面に出ている。
ビジネスの影響がより出てるのは日本よりも中韓の方だと思うんですが。
特に中国に関しては春の反日デモ以降、多くの日本企業がビジネスリスクを考えるようになったと聞きます。
日本から中国への観光客は減ったでしょうが、中国から日本への観光客が減ったって話はあまり聞きません。
私はこの前、新しくオープンした「そごう」(大阪・心斎橋)に行ったんですが、中国人観光客が団体でうようよしてましたよ。
深刻なのは、4年間も日中の首脳往来が途絶えていることだ。今後も首相の在任中はほぼ絶望的だろう。日韓の首脳交流もどうなるかわからない。
第三国での国際会議の際に会うのとは違い、首脳が相手の国を訪ね合うことは、国民との交流をはじめ相互理解を深める貴重な機会のはずだ。なのに、それが失われてしまう。
4年ぐらい往来が途絶えたからって、そんな騒ぐことなんですか?往来があった頃と比べて、何か突出したトラブルがありましたっけ?
たとえ往来があったとしても中国は「尖閣諸島は中国の領土」「沖ノ鳥島は島でなく岩」と主張し続けたでしょうし、領海侵犯もし続けたでしょうし、東シナ海のガス“盗掘”もしてたと思いますよ。
逆に下手に往来することで妙な注文つけられたり、お土産渡さないといかん羽目に陥ったりするかもしれん。
例えば1998年に来日した江沢民は、歴史認識問題で手前勝手な発言ばかりしました。
宮中晩餐会では天皇陛下の面前だというのに、歴史問題を強烈に語り続け、しかもこれがテレビで中継されたことから、江沢民の晩餐会の場での発言はその後、日本国内でかなり不評を買いました。
また江沢民は早稲田大学でも講演し、日本の侵略により中国では「軍民3500万人が死傷し、6000億ドル以上の経済的損失を被った」と嘘八百を並べ立て、学生を洗脳しようとしました。
まあ江沢民と違って今の中国首脳はここまでの反日工作はしない(できない)でしょうけどね。
“官製”反日デモや行き過ぎた反日教育など、中共のやり口を知ってしまった日本人もこのわずか数ヶ月の間に格段に増えましたしね。
参拝に込める首相の思いはどうあれ、結果として、東京裁判を否定したりする勢力を勢いづけ、「日本は過去を清算できない」という負のイメージを世界に広めている。
負のイメージを世界に広め続けてきた朝日新聞に言われたくないって。
首相の靖国参拝への批判や懸念は、シンガポールやマレーシアといったアジアをはじめ、欧米各国でもメディアに取り上げられた。米下院のハイド外交委員長も「(参拝でアジアでの)対話が疎外されるとしたら残念だ」との書簡を日本側に送った。
「シンガポールやマレーシアといったアジア」……( ゚Д゚) ハァ?
朝日の辞書に載ってる「アジア」って、中国・韓国・北朝鮮のいわゆる特定アジアのみだったはずでは?
都合のいい時だけシンガポールやマレーシアを「アジア」扱いしないで下さい。
しかもシンガポールは70%以上が華僑。マレーシアも30%は華僑。
欧米各国メディアというのも、どうせNYタイムズとか仏ルモンドとかでしょ。靖国問題に限らず普段から反日モードのメディアですって。
それにしても何で批判の声だけを取り上げるのか。参拝を評価している国やメディアもあるのに。
静かに広がる批判の重さを、首相は読み間違ってはならない。
中国、韓国、朝日新聞に対して静かに広がる批判の重さを、朝日新聞は読み間違ってはならない。
※参考資料:
日本財団図書館(電子図書館) 私はこう考える【中国について】~試練の時代の日中関係:慶應義塾大学教授・国分良成氏の論文
・・・・・・細切れぼやき・・・・・・
■郵政反対組、自民党紀委処分 平沼氏ら27人離党勧告 野呂田氏は除名
FNN(フジ系)ニュースより(既にリンク切れ)
しかし、2回目も反対した平沼氏と賛成に転じた野田氏が同じ処分ということで、「政治信条を変えた」とやゆされた野田氏は、少し損をした形になっている。
このくだりをニュースで聞いた時、失笑してしまいました(^_^;
衆議院では、総理指名選挙で小泉総理に投票しなかった野呂田氏だけが除名で、残りの人たちは今の国会での郵政法案の賛否に関わらず、一律、離党勧告処分となったのだそう。
野田聖子は今ごろ歯噛みしてるでしょうな。「こっちは『敗北宣言』までしたっていうのに、何で平沼と同じ処分なのよ~!」って。
とりあえず平沼さんが除名にならなくてよかった。いつかまた重要なポストに就かれる日が巡ってくると思います。
同じ離党勧告でも、政治家としての信念を最後まで貫いた平沼さんとは違い、保身のために「民営化賛成」に転じて有権者を裏切った野田聖子はもう政治家としては終わりでしょう。
■<自民新憲法>戦争放棄の条文維持、自衛軍の保持明記
愛国心や国防については「国を愛する国民の努力によって国の独立を守る」から、「国や社会を愛情と責任感と気概をもって自ら支え守る責務を共有」に表現を薄めた。また日本の伝統文化や明治憲法の歴史的意義などに関する記述を削除。象徴天皇制の維持や環境保護を掲げた。
「国を愛する国民の努力によって国の独立を守る」
↓
「国や社会を愛情と責任感と気概をもって自ら支え守る責務を共有」
変更前の方がずっとわかりやすいし、ハートにもグッと来るのに……。
今後、公明党や民主党と論議していくうちに、もっと表現がぼかされていって、もっとハートにグッと来なくなっちゃうような予感……(´・ω・`) ショボーン
JNN(TBS系)ニュースより
「日本の歴史とか文化とか伝統とか、そういう国柄、あるいは我々の子孫に伝えていくべき考え方等は完全に抜けておると、そういう不満が、ほとんど爆発的にありましたね」(中曽根康弘 元首相)
中曽根さんも最近すっかりアレだけど、このへんの心意気は私は非常に買っています。
この人がご存命のうちに憲法改正が実現するといいなぁ。……たぶん無理だろうけど。
★このブログが面白かったらクリックして下さい→

________________________________________________
★トラックバック下さる方へ
当ブログには「トラックバック保留機能」が装備されています。詳しくはこちらをご覧下さい。
なお、ブログの種類によってはトラックバックの送信が反映されないことがあります。詳しくはこちらの一番下をご覧下さい。
コメント
中曽根さん、まだ元気そうやったけど、インタビューに出てた宮沢喜一が凄い痩せてて、ちょっと見ない間に年とってた。もう時間の問題のような気がする。
それにしても朝日、毎日の社説やコラムを書く人の質が低いのは何とかしてほしい。反対意見でも「なるほど、そういう考え方もあるんか」と思いたいじゃないですか?ところが「アホちゃうか、もっとちゃんと調べてから書け。お前らプロやろ、ミニコミ誌ちゃうねんぞ。」という内容のものばかりです。
それにしても朝日、毎日の社説やコラムを書く人の質が低いのは何とかしてほしい。反対意見でも「なるほど、そういう考え方もあるんか」と思いたいじゃないですか?ところが「アホちゃうか、もっとちゃんと調べてから書け。お前らプロやろ、ミニコミ誌ちゃうねんぞ。」という内容のものばかりです。
Posted by BOO | URL | 05/10/29 07:41 | xE6d6ALM
読売もおかしな社説を出してきていますね。
[靖国参拝問題]「国立追悼施設の建立へ踏み出せ」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20051028ig91.htm
首相の答弁一つを根拠にこんなこと言ってきてますがまあそれは口実でしょう。「法的に”戦犯”は存在しない」という政府見解も出されているわけですし。
韓国の主張と合わせてきたあたり、残念ながらそのつながりの人の意見が通ったのかもしれませんね。古くからの保守派ほど、かつての反共国・韓国とのつながりがありそうですから。
[靖国参拝問題]「国立追悼施設の建立へ踏み出せ」
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20051028ig91.htm
首相の答弁一つを根拠にこんなこと言ってきてますがまあそれは口実でしょう。「法的に”戦犯”は存在しない」という政府見解も出されているわけですし。
韓国の主張と合わせてきたあたり、残念ながらそのつながりの人の意見が通ったのかもしれませんね。古くからの保守派ほど、かつての反共国・韓国とのつながりがありそうですから。
Posted by あおい | URL | 05/10/29 07:42 | g2qTnHxw
中韓と共同で日本の負のイメージを作り上げ世界に広めている朝日は 《日本の敵》。 徹底的のボイコットしてつぶしてしまうのが一番です!
Posted by 朝日ボイコット | URL | 05/10/29 11:01 | laLNlVdw
国立追悼施設建設に名を借りた媚中・媚韓売国議員連盟の動向も気になるところですね
Posted by 怪人物X | URL | 05/10/29 15:28 | 0iNN3TPk
「NHK民営化を考える会」発足、受信料制度問題視
自民党有志議員は28日、党本部で「日本放送協会(NHK)の民営化を考える会」の設立総会を開いた。テレビの設置者にNHKとの受信契約義務を規定している放送法改正をはじめ、民営化を含めた抜本的な見直し案を来年の通常国会中をめどに取りまとめることを決めた。
設立メンバーには同党の衆参議員19人が名を連ね、愛知和男元防衛庁長官が会長に就任した。同氏は今後、ホームページで一般視聴者の意見も募り、議論を進めていく考えを示した。
設立総会では、出席者から「外郭団体が30以上あり、そこで稼いでいるなら受信料を取る必要はない」「電波の届かない地域から徴収するのは詐欺だ」などと受信料制度を問題視する声が相次いだ。
(夕刊フジ) - 10月28日17時18分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051028-00000012-ykf-ent
基本的に賛成だけど、日本のことを伝えない左翼マスコミにはならないでほしい。
自民党有志議員は28日、党本部で「日本放送協会(NHK)の民営化を考える会」の設立総会を開いた。テレビの設置者にNHKとの受信契約義務を規定している放送法改正をはじめ、民営化を含めた抜本的な見直し案を来年の通常国会中をめどに取りまとめることを決めた。
設立メンバーには同党の衆参議員19人が名を連ね、愛知和男元防衛庁長官が会長に就任した。同氏は今後、ホームページで一般視聴者の意見も募り、議論を進めていく考えを示した。
設立総会では、出席者から「外郭団体が30以上あり、そこで稼いでいるなら受信料を取る必要はない」「電波の届かない地域から徴収するのは詐欺だ」などと受信料制度を問題視する声が相次いだ。
(夕刊フジ) - 10月28日17時18分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051028-00000012-ykf-ent
基本的に賛成だけど、日本のことを伝えない左翼マスコミにはならないでほしい。
Posted by YM | URL | 05/10/29 16:38 | 8RWKbF4s
初めて投稿させてもらいます。
朝日はまともな新聞に戻る道が見つからないのでしょうね。
憲法は、過剰だといって嫌う人もいるでしょうから、あれぐらいオブラートにくるまないと改正自体ができなくなるかもしれません。
>あおいさま
読売は新聞を売るためなら右派にでも左派にでもなりますから^^
でも、朝日、毎日と違うのは「新たな追悼施設の建立は、日本国民の主体的な判断ですべきことだ。そのために、中韓両国も「静かな環境」を作ってもらいたい。」の一文だと思います。あの社説はこの文のためのフリですから。「内政干渉するな」というのが意味だと私は読みます。
朝日はまともな新聞に戻る道が見つからないのでしょうね。
憲法は、過剰だといって嫌う人もいるでしょうから、あれぐらいオブラートにくるまないと改正自体ができなくなるかもしれません。
>あおいさま
読売は新聞を売るためなら右派にでも左派にでもなりますから^^
でも、朝日、毎日と違うのは「新たな追悼施設の建立は、日本国民の主体的な判断ですべきことだ。そのために、中韓両国も「静かな環境」を作ってもらいたい。」の一文だと思います。あの社説はこの文のためのフリですから。「内政干渉するな」というのが意味だと私は読みます。
Posted by 紗穂瑠 | URL | 05/10/29 16:55 | aq/B0CvI
皆さん、コメントありがとうございます。
読売の社説はノーチェックでした。
10月29日付・[靖国参拝問題]「国立追悼施設の建立へ踏み出せ」
10月28日付・[女性天皇]「有識者会議の結論を尊重したい」
など、確かにちょっと「はあ?」てな論調になってますね。
思えば読売も、10年ぐらい前までは朝日・毎日の主張にかなり近かったんですよね。
「つくる会」教科書ができた頃から、あるいは慰安婦問題で強制連行を示す証拠は何もなかったとわかった頃から、だんだんと産経に近づいてきたようです。
紗穂瑠さんの言われるように「売るためなら右派にも左派にもなる」のかどうかは私にはわかりませんが、確かに一時期に比べると左に寄ってきてるような印象ですね。
読売の社説はノーチェックでした。
10月29日付・[靖国参拝問題]「国立追悼施設の建立へ踏み出せ」
10月28日付・[女性天皇]「有識者会議の結論を尊重したい」
など、確かにちょっと「はあ?」てな論調になってますね。
思えば読売も、10年ぐらい前までは朝日・毎日の主張にかなり近かったんですよね。
「つくる会」教科書ができた頃から、あるいは慰安婦問題で強制連行を示す証拠は何もなかったとわかった頃から、だんだんと産経に近づいてきたようです。
紗穂瑠さんの言われるように「売るためなら右派にも左派にもなる」のかどうかは私にはわかりませんが、確かに一時期に比べると左に寄ってきてるような印象ですね。
Posted by くっくり | URL | 05/10/29 18:04 | hA5jayAA
国立追悼施設建設議員連盟のメンバーを見ると、この施設建設の賛否よりも、こんな奴らに日本の政治を任せてきたんか、と思って愕然としてしまいます。そら、アメリカにも、中国にも、どこにも、すぐ言いなりになるはずやわ......ところで宮沢喜一と河野洋平はこの会の名誉顧問かなにかですか?
Posted by BOO | URL | 05/10/29 21:03 | DHd9CgDw
ほぼ毎日のぞかせていただいていますが、今回初めてコメントさせていただきます。隙間と申します。
保守系のブログでは散見しますが、統計において数パーセントの違いは誤差の範囲なので
靖国参拝賛成が反対より多いとはいえないと思います。
賛成と反対が同じくらいと言うほうがよろしいかと思います。
まぁ、以前に比べればそれでも十分うれしいことですが。
そういう微妙な点での印象操作はどうもマスコミがやる汚いやり方という印象があるため、
私には違和感があったのでコメントさせていただきました。
参考にしていただければ幸いです。
保守系のブログでは散見しますが、統計において数パーセントの違いは誤差の範囲なので
靖国参拝賛成が反対より多いとはいえないと思います。
賛成と反対が同じくらいと言うほうがよろしいかと思います。
まぁ、以前に比べればそれでも十分うれしいことですが。
そういう微妙な点での印象操作はどうもマスコミがやる汚いやり方という印象があるため、
私には違和感があったのでコメントさせていただきました。
参考にしていただければ幸いです。
Posted by 隙間 | URL | 05/10/29 22:54 | W18AlD7o
隙間さん、ご指摘ありがとうございます。
>保守系のブログでは散見しますが、統計において数パーセントの違いは誤差の範囲なので
>靖国参拝賛成が反対より多いとはいえないと思います。
>賛成と反対が同じくらいと言うほうがよろしいかと思います。
たぶん私が本文に書いたこの一文について言われているのだと思いますが↓
>>朝日もそれに気づいてるはず。だって朝日を含めた各社世論調査の結果、参拝前よりも参拝後の方が「参拝支持派」は増えてるんですもの。
「参拝賛成が反対より多い」のではなくて、小泉首相が参拝する前の世論調査と、参拝した後の世論調査では、「参拝賛成」割合が増えている、という意味です。
(普通は参拝した後は中韓の抗議が来るなどするため「反対」の割合が増えるものですが、今回はそうではなかった、ということです)
おっしゃる通り、単純に「参拝賛成」と「参拝反対」を比較すれば、現在の数字はほぼ拮抗していると思います。
言葉足らずで申し訳ないです<(_ _)>
(もし全然見当違いなことを書いていたら、またご指摘下さい)
>保守系のブログでは散見しますが、統計において数パーセントの違いは誤差の範囲なので
>靖国参拝賛成が反対より多いとはいえないと思います。
>賛成と反対が同じくらいと言うほうがよろしいかと思います。
たぶん私が本文に書いたこの一文について言われているのだと思いますが↓
>>朝日もそれに気づいてるはず。だって朝日を含めた各社世論調査の結果、参拝前よりも参拝後の方が「参拝支持派」は増えてるんですもの。
「参拝賛成が反対より多い」のではなくて、小泉首相が参拝する前の世論調査と、参拝した後の世論調査では、「参拝賛成」割合が増えている、という意味です。
(普通は参拝した後は中韓の抗議が来るなどするため「反対」の割合が増えるものですが、今回はそうではなかった、ということです)
おっしゃる通り、単純に「参拝賛成」と「参拝反対」を比較すれば、現在の数字はほぼ拮抗していると思います。
言葉足らずで申し訳ないです<(_ _)>
(もし全然見当違いなことを書いていたら、またご指摘下さい)
Posted by くっくり | URL | 05/10/29 23:55 | OZuY2aAs
くっくりさん、レスありがとうございます。
そういうことでしたか。
こちらこそ、誤読していたようで申し訳ないです。
そういうことでしたか。
こちらこそ、誤読していたようで申し訳ないです。
Posted by 隙間 | URL | 05/10/30 02:57 | W18AlD7o
産経抄では、書き方は遠回りだが、内政干渉するな黙っとれと、言いたそうな文です。
http://www.sankei.co.jp/news/051029/morning/column.htm
http://www.sankei.co.jp/news/051029/morning/column.htm
Posted by ryokucya | URL | 05/10/30 04:40 | m2OCRDww
朝日新聞に関しては「はいはいワロスワロス」ですな。
自分の都合の良い方向に世論が盛り上がらないのに
苛立っているのが本当に見えます。
まあ、嗤ってばかりも居られないのでしょう。
朝日新聞不買運動など圧力をかける必要がありますな。
圧力をかけないと奴ら調子に乗りますから。
自分の都合の良い方向に世論が盛り上がらないのに
苛立っているのが本当に見えます。
まあ、嗤ってばかりも居られないのでしょう。
朝日新聞不買運動など圧力をかける必要がありますな。
圧力をかけないと奴ら調子に乗りますから。
Posted by abusan | URL | 05/10/30 06:15 | 6LJzsORg
いずれにしても、次の総理大臣が非常に重要になってきました。福田・谷垣ラインだと加藤紘一氏の影響力もまし、もとの木阿弥になってしまいます。マスコミは福田康夫を推しているようですが.....福田総理、加藤官房長官、山拓外務大臣?
Posted by BOO | URL | 05/10/30 06:20 | DHd9CgDw
アメリカでは保守もリベラルも基本的に愛国なのに、捏造はかます、悪さしても謝罪しない…どーしてこんな新聞が世界有数の発行部数を誇っているのかわけわかりません。
読売…日経もそうでしょうが「経済第一」の新聞だと思います。基本的には保守ですが。国の経済的利益と政府の意向を第一に考えて記事を書いてるんじゃないかと…
つまり、小泉政権に一番近い新聞=読売、だと思います。
読売…日経もそうでしょうが「経済第一」の新聞だと思います。基本的には保守ですが。国の経済的利益と政府の意向を第一に考えて記事を書いてるんじゃないかと…
つまり、小泉政権に一番近い新聞=読売、だと思います。
Posted by マスコミを告訴する会? | URL | 05/10/30 07:40 | 8hdyuzeQ
おじゃまします。
『静かな対応ぶりには私たちもほっとしている 』
『静かな対応ぶりには私たちもほっとケナイ』の誤植なんでしょう。
新聞のミスリードは問題ですが、そのまま信じ込んでしまう国民はだらしが無いと思います。
『静かな対応ぶりには私たちもほっとしている 』
『静かな対応ぶりには私たちもほっとケナイ』の誤植なんでしょう。
新聞のミスリードは問題ですが、そのまま信じ込んでしまう国民はだらしが無いと思います。
Posted by 金魚 | URL | 05/10/30 10:30 | Ql5YSjW6
朝日新聞は読んでるヒトにまず合せてるんでしょうね。主観的に記事を書けないでしょう。
そうしないとまた襲撃されるから。
そうしないとまた襲撃されるから。
Posted by 夢 | URL | 05/10/30 13:38 | WRjqbFLU
はじめまして、
初めてコメントさせていただきます。
郵政民営化反対議員の野田氏と平沼氏の記事の件ですが、私も同じように平沼氏には今の屈辱を耐えてでも復党に向けて頑張ってもらいたいと思います。
ところで少し考えてみたのですが、政党に所属する国会議員が党議拘束に縛られるのは仕方ないとして、今回のように「郵政民営化の手法」に反対だが「その他の政策」には自民党以外に選択肢はない、という人でもやはり自民党を離党するしかないのでしょうか。
結局は政策にも優先順位をつけて、妥協できるところはしなくてはならないと思うのですが、平沼氏は「郵政民営化」こそが妥協できない政策と判断したのだと思います。
やっぱり離党しなければならないのでしょうかね・・・。活躍していただきたい政治家がここで離党するのはもったいない気がして・・・。
はじめてのコメントなのに長文で失礼しました。それでは今後も拝見させていただきますので、よろしくお願いします。
初めてコメントさせていただきます。
郵政民営化反対議員の野田氏と平沼氏の記事の件ですが、私も同じように平沼氏には今の屈辱を耐えてでも復党に向けて頑張ってもらいたいと思います。
ところで少し考えてみたのですが、政党に所属する国会議員が党議拘束に縛られるのは仕方ないとして、今回のように「郵政民営化の手法」に反対だが「その他の政策」には自民党以外に選択肢はない、という人でもやはり自民党を離党するしかないのでしょうか。
結局は政策にも優先順位をつけて、妥協できるところはしなくてはならないと思うのですが、平沼氏は「郵政民営化」こそが妥協できない政策と判断したのだと思います。
やっぱり離党しなければならないのでしょうかね・・・。活躍していただきたい政治家がここで離党するのはもったいない気がして・・・。
はじめてのコメントなのに長文で失礼しました。それでは今後も拝見させていただきますので、よろしくお願いします。
とりかごさんのサイトによると
▽参考:そのマレーシアとシンガポールのメディア
・マレーシアの中国語紙星州日報(電子版)
・マレーシアの中国系団体「日本占領期殉難同胞作業委員会」
・マレーシアの華字紙、南洋商報
・シンガポールの中国語紙聯合早報(電子版)
・シンガポールのコラムニスト・黄彬華
ソースは2ch辺りにいくらでもあるかと・・・
▽参考:そのマレーシアとシンガポールのメディア
・マレーシアの中国語紙星州日報(電子版)
・マレーシアの中国系団体「日本占領期殉難同胞作業委員会」
・マレーシアの華字紙、南洋商報
・シンガポールの中国語紙聯合早報(電子版)
・シンガポールのコラムニスト・黄彬華
ソースは2ch辺りにいくらでもあるかと・・・
Posted by nyo | URL | 05/10/31 09:51 | nT6fCJB2
くっくりさん、こんにちわ!
かなり前から愛読させていただいておりますが
コメントするのは初めてです。
心斎橋そごうに
中国人観光客がたくさん来ていたという話で
思い出したのですが、
先日、母が皇居の二重橋を見たいというので
連れて行ったら、
ほかに来ていたのは韓国や中国の方ばかりでした。
みなさん、記念写真を撮りあって
とても楽しそうでした。
彼らには、憎んでもあまりある
日帝のすまいのはず。
そんな雰囲気はみじんもなかったですよ。
靖国問題だって、一般には
その程度のものじゃないのかなあと思います。
マスコミがあおればあおるほど
外交カードとして有効になってるんですよね。
それにしても朝日新聞のこの社説、
ひどいですよね。
韓国人の記者が書いているのでしょうか。
かなり前から愛読させていただいておりますが
コメントするのは初めてです。
心斎橋そごうに
中国人観光客がたくさん来ていたという話で
思い出したのですが、
先日、母が皇居の二重橋を見たいというので
連れて行ったら、
ほかに来ていたのは韓国や中国の方ばかりでした。
みなさん、記念写真を撮りあって
とても楽しそうでした。
彼らには、憎んでもあまりある
日帝のすまいのはず。
そんな雰囲気はみじんもなかったですよ。
靖国問題だって、一般には
その程度のものじゃないのかなあと思います。
マスコミがあおればあおるほど
外交カードとして有効になってるんですよね。
それにしても朝日新聞のこの社説、
ひどいですよね。
韓国人の記者が書いているのでしょうか。
Posted by 十一月 | URL | 05/10/31 13:39 | CsF1ISgA
投稿規約に同意した上でコメントする
この記事のトラックバックURL
http://kukkuri.sakura.ne.jp/boyakikukkuri/tb.php?193
トラックバック
サクッと一噺
え~、すでにいろいろなところで報じられているのですが、昨日の朝日社説は超特大級
え~、すでにいろいろなところで報じられているのですが、昨日の朝日社説は超特大級
Posted by 謝罪亭賠償 やまと小噺 | 05/10/29 17:51
愛国心とはなんぞや?
最近、靖国参拝にたいして、おかしな論調が、日本人のなかから出始めています。 それは、日本人の立場から、または、日本人であるのに、あたかも靖国参拝を政治のカードのように語ることです。 これは、まったく、おかしい。 このおかしさに、言葉にはならなくても、妙...
最近、靖国参拝にたいして、おかしな論調が、日本人のなかから出始めています。 それは、日本人の立場から、または、日本人であるのに、あたかも靖国参拝を政治のカードのように語ることです。 これは、まったく、おかしい。 このおかしさに、言葉にはならなくても、妙...
Posted by Merge Voices | 05/10/29 18:34
特定アジア国と首相の靖国神社参拝
靖国神社への首相参拝に関して特定アジア国(もちろん中国と韓国のみのことです)の反応が出そろったようだ。韓国は国内での首相反対運動がそれほどの盛り上がりを見せないところから、一旦は訪日を辞めた外相がのこのこと我が国に出かけて来て、愚にもつかない靖国反対論...
靖国神社への首相参拝に関して特定アジア国(もちろん中国と韓国のみのことです)の反応が出そろったようだ。韓国は国内での首相反対運動がそれほどの盛り上がりを見せないところから、一旦は訪日を辞めた外相がのこのこと我が国に出かけて来て、愚にもつかない靖国反対論...
Posted by ikeday1な日々 | 05/10/29 22:22