「女王の教室」より怖い?
 昨日紹介した歴史教科書問題、授業資料で批判の教員を都が戒告処分の続報というか追記というか。

 もう多くの方が気づいてらっしゃるようですし、この女性教員自身もネットで堂々と実名を出して活動していらっしゃるようなので、私も堂々とリンク貼らせてもらいます。
 まあググッたら出てくるわ出てくるわ……驚いた(^_^;

◇この女性教員ってどんな人?

パワー・トゥ・ザ・ピープル!!(女性教員を含めた有志によるブログ)
増田さんとともに平和教育をすすめる会

◇実はこの方、7年前に人権侵害事件を起こしており、訴訟に発展しています。

教育を正す掲示板〜足立区立第十六中学校 問題とは?
  事件の経過まとめ(見やすいです)
  女性教員が教材として授業中に配布したプリント全文

◇この人権侵害事件についてさらに詳しいことを知りたい方はこちらを。

「足立16中 人権侵害事件」の真実を語るホームページ
国際派日本人養成講座 Common Sense: 密室の中の独裁者/偏向教師は自分の考えに従わない女子中学生を登校拒否にまで追いつめた。(H16.11.28)
 
◇以下の掲示板によく出没されるようです。

「自由・論争」 掲示板
イマジン!!

◇集会などにも精力的に参加されているようです。

新社会党茨城県本部のサイトより
LaborNet Japanより団結まつりレポート by 増田都子

◇「まとめ」のオススメ

「アジアの真実」さん9/1付

 ……しかし、この方の都教委と都議に対する憎しみはすさまじいですな。「3悪都議&都教委と断固、闘う増田です」が合い言葉(?)のようです。

 なお、この方は終戦の日にNHKの討論番組に出演した女性教員(安達氏)とは別人です。念のため。

※「女王の教室」とは日本テレビ系列で放映中の連続ドラマです(公式サイト)。私はちゃんと見たことないけど、女教師(天海祐希)がめちゃ怖いと評判。視聴者の感想も賛否両論、ネットでは論争になっているとか。スポンサーが提供クレジットの紹介を“敬遠”するという事態にも発展。

★このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
________________________________________________
★トラックバック下さる方へ
当ブログには「トラックバック保留機能」が装備されています。詳しくはこちらをご覧下さい。


Posted by くっくり 00:33 | 教育問題 | comments (1) | trackback (0)
朝日新聞田中知事発言捏造問題〜各紙の反応
 完全バックレ、もしくは当分は様子見だろうと思ってたら、社説に書いてきましたな。

虚偽報道 朝日新聞が問われている (朝日新聞)
 相手に会っていないのに、一問一答の取材メモをでっち上げる。そのメモをもとに記事が出来上がる。報道に携わる者にとって決して許されないことが朝日新聞で起きてしまった。

 新党結成について亀井静香元自民党政調会長と田中康夫長野県知事が会ったという情報があり、政治部から取材を依頼された長野総局の記者が、田中知事から話を聞いたかのように虚偽のメモをつくり、政治部記者にメールで送った。

 政治部記者は虚偽と分からないまま、メモを引用して記事にしてしまった。

 田中知事、亀井氏に大きな迷惑をかけてしまった。何よりも読者の信頼を裏切る結果になった。悔やんでも悔やみきれない不祥事である。

 長野総局の記者は、田中知事が出席する集会の後で個別に取材しようと出かけたが、集会が終わる前に引き揚げた。

 取材できずに戻ったことを「負い目に思った」という。メモについては「功名心だったかもしれない」と話している。

 虚報という結果が、どれほど深刻な事態をもたらすか。普通なら、だれしも分かることである。

 しかし、この信じられないような出来事は、1人の若い記者に魔がさしたといって済むことではない。記者をそんな心理にさせたものは何だったのか。取材をチェックする仕組みをどうつくるか。問われているのは、そうしたことを含めた朝日新聞の組織や体質だと思う。

 朝日新聞では89年に、写真部員が沖縄・西表島で自ら傷をつけたサンゴを撮影した。写真部員と本社は法律違反の疑いで書類送検され、社長は辞任した。

 このサンゴ事件で朝日新聞は出直しを誓う一方、紙面審議会を設け、紙面や取材の仕方について識者の意見を聞くことにした。読者や取材先の声に広く耳を傾けるため、読者広報室もつくった。

 しかし、5年前には広島支局(現、総局)の記者が中国新聞の記事を盗用するという事件が起きた。当時の大阪本社編集局長は職を解かれた後、全国の地方取材網を回り、現場取材の重視などの再発防止策をまとめた。

 それからいくらもたたないうちに、今回の虚偽取材メモである。

 最近では、取材録音を第三者に渡した不祥事、週刊朝日への武富士からの5千万円の資金提供、NHK幹部らを取材した社内資料の流出問題なども重なった。

 これらの問題は一つひとつ性格も原因も違う。しかし、こうも続いて起こると、何か構造的な問題があるのではないかと感じざるをえない。

 このくらいならという気のゆるみやおごり。社内外での競争がもたらす重圧や焦り。朝日新聞という伝統と看板がかえって組織の病を生んではいないか。

 こうしたことにきちんと目を向けて、病弊を根本から取り除く。日々の取材や紙面づくりで地道に努力する。それしか読者の信頼を取り戻す道はない。

 あらためて、そう誓いたい。

 「ごめんなさい」は?(←子供を諭すように読んでね(^_^;)
 まずは素直に謝ったらどないですか?

 「1人の若い記者に魔がさしたといって済むこと」ではなく、「構造的な問題」があると本当に思うなら、まずは会見をすべきでしょう。マスコミの質疑応答に応じるべきでしょう。
 それをせずに、こんな一方的な社説を書かれてもねぇ。

 何なんでしょうね。まるで自社でなく他社で起こった不祥事のような、他人事のような書き方は。
 「朝日新聞で起きてしまった」「朝日新聞では89年に……」「このサンゴ事件で朝日新聞は……」って、何?
 「我が社」と言うべきところを「朝日新聞」と書いてる時点で、すでに他人事。

 肝心の内容も、「こうも続いて起こると、何か構造的な問題があるのではないかと感じざるをえない」とか、「このくらいならという気のゆるみやおごり。社内外での競争がもたらす重圧や焦り。朝日新聞という伝統と看板がかえって組織の病を生んではいないか」とか、もう完全に他人事ですやん。
 これ、本当に朝日新聞内部の人が書いた社説ですか?まさか外部ライターに書かせたりしてませんよね?(^_^;

 「こうしたことにきちんと目を向けて、病弊を根本から取り除く。日々の取材や紙面づくりで地道に努力する。それしか読者の信頼を取り戻す道はない」ってね、これまで数々の不祥事を経験してきたのに、学習能力ゼロ?
 未だにこんな漠然としたことしか書けないのって、どういうこと?
 これじゃあ信頼を取り戻す道は険しいですよ。

 とにかく、「早急に購読者をなだめなければいけないってことで慌てて書きました〜」感がありありと出てますわ。
 「あらためて、そう誓いたい」と締めくくってますが、おそらく今回もまた「誓って終わり」になるんでしょうな。

 さて、他紙はどう書いてるか。
 今日、大手で社説で取り上げたのは毎日だけでした。

社説:情報ねつ造 官僚的な対応は朝日の体質か(毎日新聞)
(前略)
 残念ながら、誤報は時として起きる。しかし、誤報は意図してするものではない。ねつ造は意図してウソを作り上げるものだ。報道機関が決して犯してはならない犯罪的行為である。記者は「功名心だったかもしれない」と説明しているという。一般常識が欠如しているというほかないだろう。

 長野総局や政治部のチェック体制にも疑問が残る。複数の記者が関係者を取材し、そのメモに基づいてデスクらが記事をまとめる手法は政治取材などでは日常的に用いられる。だが、今回、一方の当事者である亀井氏から裏付け取材をしたのかどうか。

 これらの疑問は何ら解消されていない。朝日新聞が説明しないからである。

 不祥事が発覚したのは23日、田中氏が会見で「この件について朝日記者の取材は受けていない」と指摘したのが発端だ。朝日新聞は29日夜になって報道各社にファクスを送信し、不祥事と関係者処分を発表したが、報道各社が求めても記者会見をしなかった。さらに30日朝刊でおわびと経過を掲載したが、結論は、「今回のケースでは、そもそもの連絡内容が取材に基づかないものであったうえ、結果として、そのことをチェックできませんでした」とあっさり記すのみである。

 朝日新聞は先に記事資料流出を認めた時も、関係者に謝罪文書を送付したと発表するだけで会見していない。だが、企業や役所に不祥事が起きれば、原因や背景について説明責任を求め、「関係者処分というトカゲのしっぽ切りで終わらせるな」と主張してきたのは朝日はじめ私たちメディアだ。

 非を認めたがらない、官僚的、エリート意識が強い……。かねて朝日新聞はそう指摘されてきた。朝日の論調に比較的理解を示してきた識者の間からも、「功名心の優先」や、記者会見を行わない点に対し、「会社の体質ではないか」との声が出始めている。

 毎日新聞は、絶えず朝日を「目の敵」のように批判し、それを売り物にするかのような一部メディアと一線を画してきた。そして、毎日新聞がいつも正しいというつもりも毛頭ない。ただ、メディアは、もう少し謙虚になって誠実で丁寧な説明を心がけたい。

 産経や読売が書くならまだしも、毎日がここまで書くとは(^_^;
 でも最後の段落に、「心配しなさんな、朝日さん。うちは産経や読売とは違いますから。思想まで転向したわけじゃないんですよ。仲間ですよ」てなメッセージが込められてるような気がしますな。

 コラムでは産経と読売が取り上げてました。

産経抄8/31付(産経新聞)
8月31日付・編集手帳(読売新聞)

 あと、前にもここで(旧ぼやきくっくりで)紹介しましたが、朝日新聞の体質を理解するのに非常にわかりやすいので、いま一度紹介します。

高千穂遙さんの日記「日々是口実」05年1月19日分
●語るに落ちる。

 例の、NHKの番組に対する朝日の報道姿勢である。きょうのNHKによる検証報告で、誰がどう見ても、もう決着はついたね。朝日はさっさと白旗をあげ、全面敗北を認めるべきだと思う。にしても、松尾武元放送総局長と安倍晋三自民党幹事長代理が、ともに「朝日の記者は、はじめに結論ありきで、それに沿った談話を得ようとしてひっかけるように質問をしてきた」と言っている部分は、ひじょうに興味深かった。これ、朝日の本質そのものって感じなんだよね。

 まだ大学生だったから、30年以上前のことである。わたしは当時、朝日新聞の読者であった。ある日の朝刊に、わたしが親しくしていただいていた某漫画家のコメントが掲載されていた。その内容を読み、わたしは驚愕した。とてもじゃないが、その漫画家が言うような言葉ではなかったからである。わたしはアパートをでて、その漫画家のもとに向かった。

(中略)

「それで、どうなったんです?」とわたしは問うた。
記者はコメントをねじ曲げたことを認めたよ」と漫画家は答えた。
「じゃあ、訂正が載るんですか?」
「それが、だめなんだ」漫画家は言った。「記者が言いきったよ。『誤りは認めるが、朝日は訂正を載せません』と」

「そんな馬鹿な!」とわたしは叫んだ。だが、それは事実だった。朝日は訂正を載せなかった。

 わたしが朝日新聞の購読をやめたのは、その日のことである。

 これ見ると、今回はたまたま田中知事という非常に影響力のある人が絡んでいたから明るみに出たんじゃないの?という気がしてなりません。
 一介の漫画家さんが「記事が間違ってる」と言ったところで馬耳東風。
 あの世界の中田英寿の抗議に対してすら、朝日新聞は馬耳東風でしたから。4ヶ月も経ってようやく間違いを認めたなと思ったら、「記事内容と異なる結果になったことをお詫びします」と開き直る始末でした(2002年W杯の中田英寿引退誤報)。

 社長が辞任しようが、読者広報室を作ろうが、再発防止策をまとめようが無駄。
 行き着くところは「朝日の体質」。
 これが変わらないと読者の信頼回復は無理でしょう。

★このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
________________________________________________
★トラックバック下さる方へ
当ブログには「トラックバック保留機能」が装備されています。詳しくはこちらをご覧下さい。


Posted by くっくり 01:45 | 朝日新聞 | comments (9) | trackback (0)
「つくる会」採択率は……
 少し前、朝日新聞に「つくる会」教科書、来春用採択は1%前後の見通してな記事が出ましたが、今日は毎日新聞がこんな記事を。

歴史教科書:「つくる会」採択率は0.5%以下
 来年4月から中学校で使用する教科書をめぐり、「新しい歴史教科書をつくる会」のメンバーが執筆した扶桑社の歴史教科書の採択率が0.5%以下にとどまる見通しであることが分かった。公民の教科書についても0.2%前後で、初めて参入した前回(01年)同様、会の目標の10%を大幅に割り込むのは確実な情勢となった。同社は次回の教科書発行業務について「未定」としており、つくる会側が戦略の再検討を迫られる可能性が出てきた。

 教科書採択は、全国の583の採択地区で事実上7月からスタート、今月31日で締め切られる。扶桑社の独自集計によれば、採択された歴史教科書は、市区町村立で初採択された栃木県大田原市や東京都立の中高一貫校4校、杉並区などで計5000部。前回の約600部から8.3倍に増えたものの、現在判明している採択率は0.4%。公民も前回の約700部から3.5倍の2500部となったが、0.2%前後だ。

 採択率が確定するのは9月中旬以降になるが、前回(歴史教科書で0.038%)に続き、採算ラインの10%を大幅に下回るのは確実だ。今回の検定・採択にあたり、つくる会と扶桑社は内容のソフト化に加え、前回から唯一コラムで取り上げていた「北朝鮮による日本人拉致事件」について、北朝鮮側が認めたこと(02年)などを追い風に、地方議会などに採択を働きかけてきた。

 しかし、検定期間中に申請本を3回流出させていた事実が発覚したり、前回同様、中国と韓国両国が反発を強めたことなどが影響し、期待した成果につながらなかったとみられる。扶桑社は「前回より着実に増えた。ただ、期待していたが採択されなかった地域もあり残念だ。執ような妨害で公正な採択活動が阻害された」としている。【千代崎聖史、井上英介】

毎日新聞 2005年8月31日 3時00分

 毎日新聞、何だかすごく嬉しそうですな〜。いや、心配してたほどには数字が伸びそうになくて、むしろホッとしてるのかも?

 流出については確かに扶桑社から流れた物もあったようですが、サヨクの教授が記者会見の場で報道陣に白表紙本のコピーをばらまいたり、プロ市民が反日イベントの場でコピーを500円で売ったり、という事実もあったことをお知らせしておきます。
 妨害があったことも事実ですしね。杉並区では過激派まで出てきましたし、大田原市では市役所に「採択したら子供を殺す」という脅迫電話もありました。

 ちょっと話ずれますが、サヨクの妨害が公民教科書にはほとんど向けられなかったというのは、興味深いことではないでしょうか。普通は「公民もけしからん!」ってなると思うんですけども。
 たとえばこれは共産党のHPなんですが、サヨクから見たらこのように、公民もかなりえげつない内容の教科書のように見えるはずなんですよ。
 なのにプロ市民は歴史教科書ばかりを槍玉に挙げて、公民はスルー状態でしたよね。教科書を全く読まずにムード(主にマスコミが作り上げた虚像)で反対してる人がいかに多いかという表れでは?

 4年前にもさんざん言ったことですが、「つくる会の教科書のいったいどこに戦争を賛美するような記述があるんですか?」と訊いても、反対派からまともに返答が返ってきた試しがないんですよ。
 杉並区の教育委員・安本ゆみ氏ですら、「行間から不安を持った」てなあいまいな回答しかできないんだから(「溶解する日本」さんに引用記事あり)。

 ただ、この毎日の記事で唯一支持できる箇所があります。それは「中国と韓国両国が反発を強めた」という箇所。
 「アジア諸国」でなく「中国と韓国」とはっきり書いたのは良いことだと思います。

 まだ最終結果は出ていませんが、本当に採択率がこのあたりの数字に留まってしまうとしたら確かに残念です。
 が、4年前に比べたら採択率が上向いたのは事実です。時代が少しずつ変わっていってるのを感じます。東京の市区町村でも初めて採択されましたしね(杉並区)。
 また、他の教科書の自虐的な記述が多少はマシになった、という二次効果もあったようです。

 市販本も売れたことだし、扶桑社さん、4年後もぜひ!
 ま、4年後には「つくる会」に賛同する人はもっと増えてるだろうし、扶桑社さんがダメでも他社が名乗りを上げてくれると私は信じていますが。

 ただ、教科書問題というのは、歴史観がどうとかいう以前の大きな問題を抱えているんですよね。他の多くの業界がそうであるように、贈収賄システムが出来上がってしまってるんです。
 これが改善されない限り、つくる会教科書の採択率大幅アップは難しいかもしれません。
 そもそも、どんな業界でも新参者は古参に叩かれるものです。シェアをおびやかす新参者は追い出しにかかって当たり前。
 それプラス、プロ市民や中韓からテロまがいの抗議が来るとなれば、もうこれはよほど強靱な意志の持ち主が教委にいないと、最初から「つくる会の教科書はやめとこう」ってなりますわな(T^T)

 あと、これもここで何度か言ってきたことですが、つくる会教科書のシェアが増えたとしても、教える人間の質が向上しない限り、問題は残るわけです。
 昨日(8/30)もこんなニュースがありました。

歴史教科書問題、授業資料で批判の教員を都が戒告処分
 東京都教育委員会は30日、区立中学校の女性教員(55)が自ら作成して生徒に配った社会科の資料の中で、都議会議員らの実名を挙げて「歴史偽造主義者」と批判したとして、この教員を戒告処分とした。

 都教委によると、教員は1学期末に3年生計3クラスの社会科・公民の授業で、「表現の自由」をテーマとする生徒の作文をまとめた資料を配布。韓国の盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領あてに自ら書いた手紙のコピーを添付し、その中で、都議や都議会が「日本の侵略戦争を認めていない」などと書いていたほか、「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書を出版した扶桑社を「歴史偽造で有名」などと中傷していた。

 保護者から学校への通報で発覚。都教委は「中学生の教材としては、公人を誹謗(ひぼう)中傷するものは不適切」として処分に踏み切った。

(2005年8月30日23時28分 読売新聞)

 教育と洗脳をはき違える。表現の自由と誹謗中傷をごっちゃにする。こんな教師が現実に存在するわけです。
 ここまでひどい人は稀かもしれませんが、授業中に大なり小なり一方的なプロパガンダを撒き散らしている教師は、全国にたくさんいると思われます。

 こういう教師に対抗するためには、乙武くんの提案にも一考の価値があるかもしれません。

オトタケからのメッセージ:8/31付「複眼的な視点」
(前略)
 扶桑社版の教科書は、中学生の学習にまったく役に立たないものなのでしょうか。少なくとも、日本がつねに悪玉として描かれてきた教科書で教育を受けてきた僕には、「なるほど、そういう考え方もあるのか」と考えさせられる箇所がいくつかありました。

 扶桑社版に反対する人々は、「これだけ国際社会になったのに、こんな日本に偏った教科書をつくって」と口にしています。ですが、これまでの教科書は「近隣諸国から見た日本」ばかりが強調され、「日本からの視点」はあまりに無視されてきたように思います。

 国際社会の一員となる子供たちだからこそ、それぞれの立場によった多角的な物の見方を身につける必要があるのではないでしょうか。

 そこで、こんなアイデアを思いつきました。

 教科書を2冊とも使ったらどうだろう。

 いや、ふざけて言っているのではありません。もちろん、普段の授業から2冊を並行して授業を進めていくことは難しいでしょう。でも、たとえば前回のメールにも書いたような「視点の異なる箇所」に関しては、それぞれの教科書を読み比べたらいいと思うのです。
(後略)

 教科書を2冊使う。一見突拍子もないように見えて、非常に有効な策だと思います(費用面などはさておき)。
 考え方の違う二つの教科書を読み比べることで、自然科学などとは違って「歴史では真実は一つではない」ことが理解できます。また、情報分析力や判断力も養われます。

 しかし今後、日本の教育はどうなっていくんでしょうね。
 何だか気持ちが滅入ってきちゃいますが、今日は滋賀の中学で扶桑社版が採択されたという明るいニュースもありました。
 長い目で見ていくしかないのかもしれませんね。


※拙ブログ関連エントリー
 7/17付「教科書採択問題〜愛媛の現状」
 7/13付「「つくる会」教科書、無事に大田原市で採択」
 7/2付「教科書業界の汚れた実態」
 7/1付「扶桑社教科書のコピー、一部500円也。」
 3月12日(土)やはり始まった扶桑社教科書への妨害運動(旧ぼやきくっくり)

★このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
________________________________________________
★トラックバック下さる方へ
当ブログには「トラックバック保留機能」が装備されています。詳しくはこちらをご覧下さい。


Posted by くっくり 01:16 | 教育問題 | comments (2) | trackback (2)