CALENDAR
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
<<  2025 - 04  >>
CATEGORIES
ARCHIVES
PROFILE
OTHERS
    処理時間 0.054874秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
DESIGN BY
ゲットネット


惑星が減ったらしい
 ついこの前まで「太陽系の惑星が3つ増えて全部で12個になるらしい」という流れだったのに、急に雲行きが怪しくなってきたと思ったら、な、なんと増えるどころか減っちゃったじゃあ~りませんか!(T^T)

冥王星は格下げ・惑星は8個、国際天文学連合が採択
 【プラハ=本間圭一】惑星の定義について検討を重ねていた国際天文学連合(IAU)の総会は24日、懸案の冥王(めいおう)星を惑星から格下げし、太陽系の惑星を8個とする最終決議案を採択した。
 冥王星を惑星に残した上で11個とする案も提案されたが、他の惑星と軌道や大きさが異質な冥王星は惑星ではないとする意見が多く、否決された。太陽系9惑星のひとつとして長く親しまれてきた冥王星だけに、今回の決議は天文学や教育現場に大きな波紋を呼びそうだ。
 採択された惑星の定義は、<1>太陽を周回し<2>自分の重力で固まって球状をしている<3>その天体が軌道周辺で圧倒的に大きい――とする内容。この条件では、より大きい海王星と軌道が重なっている冥王星は、<3>の条件を満たせず惑星から外れた。
(読売新聞) - 8月24日23時16分更新

 冥王星を発見したのはアメリカの天文学者トンボーさん。1930年のこと。
 アメリカ人が発見した唯一の惑星、それが冥王星。
 冥王星の格下げは嫌だってことでアメリカ人がごねたりして、総会はもっともめるかと思ったんですが、意外にあっさり採決されちゃいましたね。

 先ほど『報道ステーション』でやってたんですが、惑星を覚える語呂合わせ、日本の子供にとっては「水・金・地・火・セレス・木・土・天・海・冥」の「冥」が消えるだけですむけど、アメリカの子供はちょっと深刻(?)みたい。
 なぜならアメリカでは、こういう語呂合わせで覚えているそうだから。

"My Very Educated Mother Just Served Us Nine Pizzas."
とても教養のある私のママは、私たちにピザ9枚を出してくれました。

 ピザが消えて、じゃあママは何を出してくれたのか?……(^_^;

 ちょうど1週間前に「惑星が増えるらしい」というエントリーを書いた時、惑星が増えたら困る業界がたくさんあるだろうなーってことで、コメント欄がけっこう盛り上がったんですよね。

 でもよく考えてみたら、減った方が困る人が多いような気がする。

 これも『報道ステーション』で見たんですが、松本零士さんがインタビューに答えてて、「夢が壊れる」と、かなりお嘆きのご様子でした。
 アニメの『宇宙戦艦ヤマト』のシーンも映ってましたね。ガミラスの冥王星基地が。

 でも夢の壊れ度が高いのは、『宇宙戦艦ヤマト』よりむしろ『銀河鉄道999』ではないかと。

銀河鉄道999ラジオドラマ・第6話「迷いの星のシャドウ」より
冥王星は太陽系の果ての星.
宇宙を旅する人の多くはここまで来て考えたという.
ここから先へ行って,無事に生きて帰れるのだろうかと.
だから,今では,この星のことをこう呼ぶのが当たり前になっている.
「迷いの星」と

 冥王星は一番外側の惑星ってことで、ここで生身の身体を捨てて機械の身体になって、太陽系の外に旅立っていく人が多いって設定だったんですよね。

 だから冥王星には氷の墓地があって、機械の身体になった人が置いていった生身の身体がたくさん埋葬されている。

 氷の墓地の管理人・シャドウは、自分も機械の身体になってはみたものの、生身の身体だった頃の自分を忘れられず苦しんでいる。
 メーテルの生身の身体もまたこの氷の墓地にあって、昔の自分の身体を見つめながら泣いている。

 ……とまあ哀しくも美しいエピソードがあるわけですよ。
 そんな冥王星が最果ての惑星でなくなった今、松本零士さんの心境は察するに余りあります。

 結局、冥王星が惑星から外れて喜んでるのは、組曲『惑星』を作ったホルストさん(故人・イギリス人)だけかもしれません。だってもともと『海王星』までしか作られてないから……(^_^;
 (彼が組曲『惑星』を作曲した当時、まだ冥王星は発見されてなかった)

 まあ別に冥王星が宇宙から消えちゃったとか、そういうわけじゃないんですけどね。人間の学問上の都合で「定義上は惑星じゃなくなりました」ってだけのことで。

 1976年にアメリカのバイキング1号が人類史上初めて火星に着陸、地表の写真を送ってきた時、火星人の存在を信じていた人たちの夢を盛大にぶち壊してしまったけど、あの時のショックに比べればまだマシかもしれない?(^_^;

※参考リンク
 wikipediaは対応早いですね。もうすでに冥王星降格のことが追記されてます。
 ・冥王星
 ・惑星 (組曲)
 
________________________________________________
このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
★姉ブログ「ぼやきくっくり」へもぜひどうぞ。

| くっくり | 00:29 | comments (24) | trackback (0) | 報道 |
コメント
(´・ω・`)ショボーン、、、、、、
| ざんぶろんぞ | URL | 06/08/25 13:00 | f5cYGM/2 |

ざんぶろんぞさん、「惑星が増えるらしい」エントリーにコメントありがとうございます……入れ違いにこのエントリー起こしちゃいました……(^^ゞ
ほんとショボーンですねぇ……(T^T)

先ほどワイドショーで知ったのですが、数年前に「冥王星」の曲を作った人がいるんだそうです。イギリス人だったかな?日本人でないのは確かです。で、「冥王星」が入ったCD組曲「惑星」がつい先日発売になったのだとか。でも冥王星が格下げになったことで、結局「冥王星」が入ったバージョンは消えていくだろう、つまりこのCDはレア物になるだろうと……。せっかく作曲したのに、かわいそうっす。消える前に聴いてあげたいっす(T^T)
| くっくり | URL | 06/08/25 13:10 | OZuY2aAs |

ママはNutsをくれることになるんだそうです。
Plutoの真実が、浦沢直樹によってやっと明かされるようになったというのに....。
手塚先生も泣いてますよ....。
| すらり | URL | 06/08/25 17:57 | V1PteGlM |

冥王星は他の惑星とは異なり公転面が17度傾き、大きな楕円軌道なので他の惑星とは違う・・・と考えられていた。
ワイゼッカーの唱えた太陽系生成から言うと変。
惑星から外すのには賛成です。

しかし、http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20060120305.html
探査船を飛ばしるんだから、結果出てからでも良かったのかも・・・でもデーターがくるのが2015年かよ!
宇宙ってデカイっす。

漢代の書物「淮南子天文訓」によると「宇」は空間全体をさし、「宙」は時間全体(過去、現在、未来)を意味し、「宇宙」で時空(時間と空間)の全体を意味する。

四次元的なお考えお持ちだったんですね~漢の時代の中国人には尊敬
| CMOS/LSI | URL | 06/08/25 18:25 | 6zHSCR/A |

すらりさん、コメントありがとうございます。
なるほど、NineをNutsに。日本人が心配してあげるほどのことじゃなかったみたいですね(^_^;
私は浦沢直樹さんのそのマンガは読んだことないんですが、思ったよりも影響を受けてしまうマンガとか多そうですね……(T^T)

CMOS/LSIさん、コメントありがとうございます。
冥王星が発見された時に惑星に組み込んだのが、そもそも無理があったってことでしょうか?(^_^;
探査船を飛ばしたばかりなのに、ほんとにアメリカ人はお気の毒っす(T^T)
昔の中国人はすごかったと私も思います。でも今は……(自粛(^^ゞ)
| くっくり | URL | 06/08/25 20:45 | OZuY2aAs |

ぼやきくっくりの方に新しいエントリがないので、一言。
偶々今晩本屋に寄ったら、鄭大均さんの本が出ていました。
鄭大均著『在日の耐えられない軽さ』(中公新書)です。
すぐ買って、一気に読みました。
彼の父や母、そして例の妹、亡くなった兄に対する深い愛情を感じました。キリスト教徒のネットワークの強さも感じました。日本にはないように思います。
本当にいい本だし、考える考えさせられる本だと思います。
一言です。
おやすみなさい。
| さぬきうどん | URL | 06/08/26 03:21 | OSOD2pNs |

セーラープルートはどうなるんだという友人(36歳♀)の話題を無視しつつ別の話題を、とうとう「日本以外全部沈没」が封切りされるようです!
エンターメントトレイラーの紹介でご覧ください
http://jp.video.msn.com/v/ja-jp/v.htm?g=82C58F56-3910-48BA-9605-938BAC4578F2&t=m114&f=40/98&p=jajpentertainment_jajpmovietrailer
現在(8月26日)は2ページめくらいにあります。
藤岡弘さんや村野武則さん(過去の「日本沈没」の主役)が出演が嬉しいです(ディーブスペクターはイラナイ)
http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=7116
まあ内容は「ないよう」なのですが本家よりは面白そうなので、、、、、、、
閑話休題、、そういえば「でぜにーらんどん」のワンコの名前は冥王星(プルート)からとったものだったんですねえ、、、、
| ざんぶろんぞ | URL | 06/08/26 11:46 | f5cYGM/2 |

さぬきうどんさん、コメントありがとうございます。
いや~すんません。「ぼやきくっくり」の方、大作(自分で言うな)に取り組んでたんですよ。今朝方UPしました。当分更新は休みたい気分です(^_^;
最近、新書で保守系の本がいっぱい出て、しかもよく売れてるみたいですね。そういやこの前、本屋さんで未だに「国家の品格」がベストセラー2位にありました。
買ったはいいが読みかけの本がいっぱいあって……安倍さんの「美しい国へ」もまだ途中です(T^T)

ざんぶろんぞさん、コメントありがとうございます。
「日本以外全部沈没」キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
ご紹介のサイト(上の方)、何やらインストールしないと見られないみたい……時間できたらやってみますね~(T^T)
内容は「ないよう」ですが、下の方のサイトはストーリー詳しく紹介しすぎでは……つい全部読んでしもうた……(^_^;
| くっくり | URL | 06/08/26 12:28 | PcE8kuzo |

くっくりさんの靖國の大作、じっくり読ませていただきます。
軽々にコメントはできません。

『国家の品格』ですが、彼のご母堂、藤原ていさんの『流れる星は生きている』をお読みになればと思います。
『国家の品格』は私の印象ですがつまらない本です。
彼がこれまで書いた本の中で最も中味がない本です。でも売れたんです。読むと××しますよ。
藤原ていさんの本は違います。当時の日本人と朝鮮人の関係が分かります。是非お読みください。

先に紹介した鄭大均さんの本も読んでいただきたい。彼のお父さん、変な奴だったんですね。
すみません。
| さぬきうどん | URL | 06/08/27 05:40 | BtqmdSnk |

「冥王星」に関わっているものの漫画の特集が有ったので貼っておきます。
http://ikesanfromfrneore.blog64.fc2.com/blog-entry-21.html
ヤッパリ「銀河鉄道999」は出ていますネエ、、、
(ふうぅ、、、、、)
| ざんぶろんぞ | URL | 06/08/29 01:23 | 0TWAVfcw |

ざんぶろんぞさん、GJ!(≧∇≦)
つーか、そのブログ主さんがGJか(^_^;
見入ってしまいましたよ。すごいっすね~。
セーラームーンは最初の方は知ってたけど、途中からサッパリで、当然セーラープルートさんも知らなかったわけで。ほうほう、この方がプルートさんとな。いや~はっはっは(すんません、また酒飲みながら書いてます(^^ゞ)
| くっくり | URL | 06/08/29 01:32 | sVHBJI.Q |

くっくり様~御注進~ですぞ~!
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200608/gt2006082308.html
まるこだよー!DVD化も決まったらしいよ~!
| ざんぶろんぞ | URL | 06/08/30 19:14 | f5cYGM/2 |

わーい!ざんぶろんぞさん、教えて下さってありがとう!(≧∇≦)
第二弾ですか。嬉しいな~。次長課長の河本くんは芸達者なので楽しみです(^o^)
だけど子役の子たち、半年も経てばかなり成長しちゃってるのでは……(^_^;。ドラマできたとしても第二弾までかなぁ。
第一弾のDVDも出るんですね~。でも第二弾をやるってことは、その直前あたりに第一弾の再放送やるかもしれませんね。とりあえずそれ期待しときます(がめつい私(^_^;)。
| くっくり | URL | 06/08/30 22:27 | BlMBJmXA |

いつも楽しく拝見しています・・・といっても、「お気楽・・・」の方は初見ですが(^^;

冥王星が「格下げ」されたというのは不適切な表現です。
どうも、この辺りはマスゴミが「不祥事発覚!」みたいなノリで騒いだために、本筋がほとんどまったく伝わっていないという感じがします。
次のサイトに分かりやすく解説されています。

「惑星の定義」が意味するもの(日本惑星科学会)
https://www.wakusei.jp/news/announce/2006-08-26/

松本零士さんの懸念もちゃんと考慮されていますよ。
上記のサイトの記述によると、
> 冥王星を「太陽系最小の惑星」ではなく「多数の小天体群(TNOs)を率いるリーダー」とみなそうというものです。

ちょっと分かり難い表現ですが、冥王星は「太陽系の果ての星」から「太陽系の果ての始まりの星」になったのです。
そう考えると新しい決議にもロマンの種が仕込まれているように思います。
後は松本零士さんのような作家さんたちの活躍しだいでしょう(^^
| 信濃者 | URL | 06/09/02 05:10 | /3zS50J6 |

連投失礼いたします。書き忘れたことが・・・(汗

今回の騒動(?)で「アメリカが反対している」という報道がマスゴミを賑わしていますが、アメリカの天文学者の多くは新しい定義に賛成しているようです。
第一、名称委員会の委員長はアメリカの天文学者だし、委員にも多くのアメリカ人がいます。

2chなどで「アメリカのごり押し」とか書き込まれているのを見ると、マスゴミの低俗な反米記事に釣られやがってと苦笑せざるを得ません。
| 信濃者 | URL | 06/09/02 05:15 | /3zS50J6 |

こんにちは。
初めてコメントさせて頂きます。
まだまだちゃいるどと申します。

あの、少し気になったことがあったのですが、惑星って「水・金・地・火・木・土・天・海・冥(または冥・海)」の9個で、
セレスは火星と木星の間にある小惑星帯の中のひとつだったと思います。
確か小・中学校でもそう教えていたと記憶にあります。


ええっと惑星の資料が削除中だったので、一応セレスの資料です。↓(h抜き)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AC%E3%82%B9_%28%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F%29
| まだまだちゃいるど | URL | 06/09/03 03:28 | A8eKhCrY |

まだまだちゃいるどさん、コメントありがとうございます(^o^)
そうですね、小惑星帯ですね。私はセレス(ケレス)という名前は学校で習った覚えはなくて、小惑星帯ってひとくくりに習ったかも……。
| くっくり | URL | 06/09/03 14:06 | PcE8kuzo |

はじめまして。ランキング無効騒動(^^;の辺りから読み始めたmalと申しますm(__)m

冥王星の件ですが、惑星から外れようが、小天体群の代表になろうが、冥王星は天空上のあの場所に変わらず存在し続けるに違いないから何も変わっちゃいないようにも思うんですけどね。それより自分的には冥王星の衛星の大きさを初めて知って驚きましたが(^^;;
| mal | URL | 06/09/04 18:19 | MquWhXTw |

maiさん、ようこそお越し下さいました(^o^)
おっしゃる通りです。人間の勝手な都合で惑星だと言ったり、惑星じゃないと言ったり。もし冥王星人がいたら「あんたら何言ってんの」って怒ってきますよね(^_^;
冥王星の衛星は本当に大きいですね。ほとんど連星ですよね。私は冥王星が月より小さいという事実にも驚きました。そんな小さな天体を何十年も昔に発見したトンボー博士にも脱帽です(^_^;
| くっくり | URL | 06/09/05 02:13 | hA5jayAA |

冥王星の話、まだ論議を呼んでるようですね。
冥王星はどうやら惑星の定義には当てはまらないようだが、
長年親しまれているから「名誉惑星」扱いにするってのが
ここ10年ほどの扱いだったと思います。それでいいと思うんですけどねw
最近は天体観測技術の向上により量子力学からの宇宙論よりも、
素人にも分かりやすい惑星を扱う議論の方が主流のようです。
オススメの本を一冊(出版されてから少し年数が経ってしまいましたが)
「惑星学が解いた宇宙の謎」
http://www.amazon.co.jp/%60d1%661f%5b66%304c%89e3%3044%305f%5b87%5b99%306e%8b0e/dp/4896916336/sr=1-2/qid=1157445748/ref=sr_1_2/249-3382484-6638701?ie=UTF8&s=books
「月は一ヶ月で出来た」って信じられます?
| 3gou | URL | 06/09/05 17:50 | luthHgMk |

3gouさん、コメントをいただきありがとうございます(^o^)
本のご紹介ありがとうございます。私のような素人でも楽しめそうな本ですね。
私も20代に入るぐらいまでは本当にいろいろと本を読んだんですが、天文は好きでも物理とかが絡んでくるともうだめ、ちんぷんかんぷん~って感じで(^_^;
でもカール・セーガン博士の「コスモス」とか、高校時代に読んだけどすごく面白かったです。あれからすいぶん科学も進歩しましたよね……しみじみ。
| くっくり | URL | 06/09/06 00:37 | PcE8kuzo |

、、、と言う訳で名前が決まりました!
混沌の女神「エリス」!まさにそのもの!
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060914i418.htm
| ざんぶろんぞ | URL | 06/09/20 19:15 | f5cYGM/2 |

ホルストの話題が出ていましたので一言。

冥王星を作曲したのはイギリスのマシューズという人です。んでもって、4、5年前にCDが出ました。ナクソスという、廉価盤でメジャーになった会社から発売されています。そこは、あまり廃盤にしないのが特徴なので、冥王星が惑星でなくなってもCDは残るでしょう。ほかの会社からも別の演奏が出ているようです。

そう言えば、木星の中間部に日本語の歌詞を付けて歌っている歌手もいましたね。タイトルは何だったかな。
| のらりひょん | URL | 06/09/24 00:53 | eHBlD.xI |

のらりひょんさん、ホルストの情報ありがとうございます(^o^)
お返しと言っては何ですが(^^ゞ

>木星の中間部に日本語の歌詞を付けて歌っている歌手

平原綾香さんですね。タイトルはずばり「Jupiter」。
かなりヒットしましたよね。原曲ファンの私としては、原曲を知ってもらう良い機会になったと喜んだものでした。
| くっくり | URL | 06/09/24 02:34 | BlMBJmXA |


コメントする








この記事のトラックバックURL
http://kukkuri.sakura.ne.jp/boyaki_blog/tb.php?101
トラックバック

トラックバックはありません。
| | |

NEW ENTRIES
COMMENTS
    なぜに「ミナミの帝王」?
  • asato >09.23
TRACBACKS
LINKS
Search Box